「インフラメンテナンス国民会議_第1回四国地方フォーラム」に参加(2018/03/26)

3月26日に「インフラメンテナンス国民会議_第1回四国地方フォーラム」が開催されました。

弊社からは右城社長、楠本部長、片山の3名が参加しました。

今後四国新幹線などめまぐるしく動くインフラ整備の世界で、四国地方を守る産・官・学が意見を出し合い協力していく貴重な第一回会議でした。

四国のインフラメンテナンスを少しでも支える存在になれるよう、弊社も日々技術追求を進めていき四国から日本一を目指して精進していきます。

徳島大学美土利会主催「企業合同説明会」に参加(2018/03/06)

本日、徳島大学工学部工業会館において、徳島大学美土利会主催の「平成30年 企業合同説明会」が開催されました。

弊社からは、橋梁構造課の前田技師長(徳島大学OB、美土利会岡山支部長)、採用担当の総務課から恒石課長、高橋の3名が参加しました。

訪問学生からは内容の濃い質問などもあり、説明にも熱が入りました。具体的に自分のやりたいことが決まっている学生が多かったと感じました。

昨年度に続き5回目の参加となりますが、主催者の徳島大学美土利会のご尽力に感謝いたします。

介良野地区「田役」へ参加(2018/03/04)

3月4日(日)、毎年行われている介良野地区の田役に当社から23名が参加し、農業用水路の掃除を行いました。

昨夜の雨で水分を含んだヘドロに大変苦労しましたが、若手社員のパワーで乗りこえ、泥まみれになりながら3時間余りの作業を終えました。

今後も地域の皆様に頼られる企業として、様々な活動に参加して行きます。

KUTV安全・安心交通フェア2018に出展(2018/03/03~04)

平成30年3月3日(土)、4日(日)に開催される「KUTV安全・安心交通フェア2018」に出展しました。

このフェアは、春の交通安全運動のオープニングイベントとして、県下で最も賑わっているイオンモール高知が会場です。

交通マナーの普及啓発を目的としたこのフェアに賛同し協賛しています。ぜひ、お立ち寄りください。

 

 

「マイナビ就職セミナー 高知」に参加(2018/03/03)

本日、マイナビ主催の「マイナビ就職セミナー 高知」(参加企業は弊社含めて61社)に参加しました。

訪問してくださった学生の中には、当社の仕事内容を理解した上で、説明を聞きに来てくれた方や前回(3/1記事参照)の説明会にも来てくれた学生さんの二回目の訪問など就職活動に対する積極的な姿勢を感じることが出来ました。面談に来て頂いた学生の方、ありがとうございました。当社は会社訪問を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。また、求人も開始していますのでご応募お待ちしています。

次回、3月11日(日)に高知市文化プラザかるぽーとにて開催される「KENjIN 就職フェア」にも参加致しますので、よろしくお願いいたします。

◆次回の参加予定ガイダンス一覧

3月11日(日) 13:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと

3月25日(日) 13:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと

「高知就職ガイダンス」に参加(2018/03/01)

本日、高知県民体育館にて高知就職ナビ×ケンジン共催の「高知就職ガイダンス」に参加しました。

訪問してくださった学生からは、積極的な質問も多々あり説明にも熱が入りました。また、学生さんの就職活動に対する積極的な姿勢を感じることができた有意義な時間でした。面談に来て頂いた学生の方、ありがとうございました。

次回、3月3日(土)に同会場にて開催される「マイナビセミナー高知」にも参加致しますので、よろしくお願いいたします。

◆次回の参加予定ガイダンス一覧

3月 3日(土)  13:00~17:00 高知県民体育館

3月11日(日) 13:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと

3月25日(日) 13:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと

安全朝礼(2018/03/01)

弊社では、毎月2回(1日と15日)、安全朝礼を実施しています。

朝礼は、現場作業に従事している社員が出席して、各現場での留意点等を報告し、共有することにより、安全意識の高揚を図ることを目的として実施しています。

本日は、社長も参加し安全管理状況を確認し、安全の大切さについて話をしました。

愛媛大学工学部環境建設工学科主催「業界研究会」に参加(2018/02/26)

本日、愛媛大学において、愛媛大学工学部環境建設工学科主催の「業界研究会」(参加企業は弊社含めて72社)に参加しました。

開会挨拶の後、参加学生が約3時間の限られた時間の中で各企業のブースを訪問していました。学生からの積極的な質問も多々あり、大変有意義な時間を過ごすことができました。訪問してくださいました学生の方ありがとうございました。

最後に、このような業界研究会を開催していただきました御校のご尽力に感謝いたします。