高知ぢばさんセンターで、今年度2回目となる高知県測量設計業協会主催の技術士一次試験受験対策講習会がありました。
弊社からは島村圭太、又川崇哉、森直樹、石川幸作、小島心平、西森哲也の6名が参加し、13時から17時まで一発合格を目指して熱心に勉強に励んでいました。
高知ぢばさんセンターで、今年度2回目となる高知県測量設計業協会主催の技術士一次試験受験対策講習会がありました。
弊社からは島村圭太、又川崇哉、森直樹、石川幸作、小島心平、西森哲也の6名が参加し、13時から17時まで一発合格を目指して熱心に勉強に励んでいました。
平成26年9月27日、「防災活動の継続と活性化、そのヒントを知る―先駆者たちの歩みと極意―」というテーマで公益社団法人 日本技術士会四国本部主催の防災見学会・意見交換会が開催されました。弊社からは、6名が参加しました。
まず種崎公園津波避難タワーを見学し、主催者側から説明を受けました。その後、タワーから徒歩10分ほどの種崎地区津波避難センターに移動し、センター内を見学、高知市、南国市、土佐市など、各地区の先駆者として防災活動を行っている自主防災組織の方たちによるパネルディスカッションが行われました。これまでの取り組みや今後の課題など、防災面だけでなく地域の様々な問題が取り上げられていました。
普段聞くことのできない住民の方の意見を拝聴し、有意義な時間を過ごすことができました。
(一社)高知県測量設計業協会の主催する『平成26年度第1回独占禁止法遵守に関する講習会』が、9月19日金曜日15時30分から高知会館で開催されました。講師は弊社取締役の明坂が「独占禁止法遵守とコンプライアンス」と題し講演しました。受講者は約60名で、弊社からは2名の役員と4名の営業担当者が参加しました。
今回の講習会では、同協会が作成したポケット版の「独占禁止法遵守ガイドブック(平成26年7月)」が会員に配布され、講習に先だって協会会員の営業担当者から5項目の独占禁止法遵守宣言がなされました。講習では、全国の測量設計業での法遵守に関する動きと、高知県での事案を受けた四国地方整備局や高知県土木部のコンプライアンスに関する取り組み、高知工科大学の國島教授を代表幹事とする「高知の新たな公共工事システム研究会」について等、紹介されました。また、企業コンプライアンスとしての弊社の取り組み紹介では、観光産業における信用失墜した事例をもとに、社会規範の尊重や企業・技術者倫理の重要性が示されました。
平成26年9月1日~9月12日の10日間、高知大学 農学部 流域環境工学の堂園 汀(どうぞの なぎさ)さんと高知工科大学 システム工学群の川村 日成(かわむら ひなり)さんが弊社設計部において企業実習を行いました。10日間という短い期間でしたが、熱心に取り組んでいました。実習生の感想文に「将来はこの業界に進みたいという意思を固めることができました。」との一文があり、実習を通してそう思っていただけたことは、弊社としても大変光栄です。今回の実習で得たものが、今後の人生の参考になればと思います。
「高知高専学生会よさこい踊り子隊」(8月10~11日よさこい祭に参加)に支援をしていた当社に対して同校よさこい実行委員会よりお礼状が届きました。
当社には高知高専の卒業生が16名在職しており、同校とはつながりも深いことから毎年支援しております。お礼状によると地方車の装飾や踊り子の飲み物などに協力できたようです。今後も高知のために祭を盛り上げて下さい。
JICAが実施中のアフリカ・タンザニア国における「地方道路開発技術向上プロジェクト」の一環として、プロジェクトのカウンターパート10名が来日しています。研修では、日本における道路維持管理の体制や仕組み、自治体による道路評価技術やメンテナンス技術、住民参加型の道路維持管理プロセスを中心に学んでいます。
この研修会の行程に高知県への訪問が組み込まれており、縁あって研修生との夕食会が開催されました。弊社からは右城社長をはじめ総勢10名が参加し、研修生との活発な意見交換が行われました。外国の技術者との交流は初めてで少し緊張もしましたが、とても有意義な時間となりました。
今後もこういった技術交流会を定期的に開催し、様々な国の技術者と交流を深めていきたいです。
第一コンサルタンツは、「本山さくら」チームの地方車製作に協力しています。
「本山さくら」の地方車は、今年も地方車奨励賞に輝きました。6度目の快挙です。
「本山さくら」のリーダーをしている中野直樹君が、よさこい祭りの集合写真を持ってきてくれました。
「今年のよさこい祭り前日、本山は台風11号による記録的豪雨に見舞われました。壮行会の会場となった町のプラチナセンターには、約50人の町民が避難していました。そんな中、「頑張って行ってこい」と本山町の人々の激励を受けて、高知市に出てきました。地方車は高速道路を通行できません。国道32号は雨で通行止め。仕方なく、土佐町から吾北村を通って、いの町を経由して出てきました。」と、感慨深く語ってくれました。
高知県中小企業団体中央会が中心になり「平成26年度地域中小企業の人材確保・定着支援事業」の補助を受けて展開しているきらり企業セレクション「中小企業の魅力探求」報告会に参加しました。
5日間という短期間でのデータ収集・資料作成で寝不足の日々を過ごしたと担当学生さんか ら話を伺ったが、その仕上がりに感動しました。
はじめに、企業のキーワードを探し、そこから報告資料を作成したそうで、当社のキーワードは「日本一を目指す」「誠実」であったそうです。
社長はじめ、「会社の熱意が伝わった。」と嬉しい思いもありましたが、総評の中で「企業にも、外向けに配信している情報が伝わりきっていないことに気づいて欲しい。」と助言を頂き、身の引き締まる良い報告会となりました。
報告会後、主催者・参加企業・学生間の交流会にも参加させて頂き、苦労話や将来の事について話が尽きず、あっという間の7時間でした。しかし、残念なのは、この事業が今年で終了してしまうということで、今後の継続について課題が残るとのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・「きらり企業セレクション」とは(以下、7月7日開催説明会資料抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・
1.目的は、地元の「魅力ある中小企業」を発掘し、「大学生目線の企業情報」を収集・付加。この情報を大学生等に
提供し就職先として意識できるようにし、マッチングを図る。
2.地元中小企業20社を選出。高知大学、大学間連携集中講義を開講。企業訪問(過去記事参照)により企業情報の
収集・まとめ上げ発表(当報告会)。
3.発表データを基に、中央会HPや全国版HP「じもナビ」(※)に掲示する。
※「じもナビ」は「地元に帰りたい」「地元で働きたい」大学生等を応援するU・Iターン支援サイト
平成26年8月21日に、香美市立土佐山田学校給食センターの落成式があり、香美市立土佐山田学校給食センター用地造成工事の業務に対して、香美市長より感謝状をいただきました。当社は、この業務において、測量設計及び開発許可についての業務を遂行していました。
新設された給食センターは、8月27日にオープンということで、子どもたちが美味しい給食をより安心して食べられることや、災害対策として備蓄庫を完備するなどの地域貢献にも繋がっており、このような業務に携われたことは、当社としてもコンサル冥利に尽きます。
平成26年8月20日、高知会館にて高知県測協主催の第2回技術講習会が開催されました。
本会は「公共工事の品質確保講習会」と題し、3名の講師から貴重な講演をしていただきました。
四国地方整備局四国事務所副所長の谷脇氏からは、「道路の維持修繕に関する国土交通省の今後の取組み」と題し、橋梁を主体とした維持管理に関する取組みと今後の課題のお話をいただきました。
高知県土木部建設検査課課長補佐の川崎氏からは、「土木設計等委託業務の検査で気づいたこと-社会資本の品質アップのために-」と題し、詳細の重要性や完了検査時に気づいたことなど貴重なお話をいただきました。
擁壁工指針改定文科会委員・執筆者の水谷氏からは、「補強土壁工法の改定について」と題し、非常に詳しく補強土壁の設計手法から指針改定の内容と考え方の説明をいただきました。
講習会後の意見交換会は、講師の先生方と聴講者で技術的な議論を含めて大いに盛り上がりました。