2022年第26回参議院選挙に建設産業界の代表として、足立としゆき先生が2期目として挑戦されます。
わが国が経済成長し、先進国として遅れることなく発展してゆくためには、足立としゆき先生に頑張っていただかなければなりません。
セリーズで開催された「足立としゆき高知市決起大会」に、わが社から21名が出席しました。
![]() |
土木学会四国支部総会が香川県高松市で開催されました。総会では、令和3年度土木学会四国支部賞の表彰式が行われ、受賞者を代表して弊社から2名が出席しました。
支部賞受賞は下記の2部門です。
【技術活用賞】
業績名:「土木遺産のレンガ積み覆工からなる山岳トンネルの補修補強計画」
受賞者:西川徹、公文海斗、芝田和仁
【地域技術賞】
業績名:「被災した落石防護柵の吸収エネルギーの推定と等価摩擦係数法による落石運動エネルギーに関する考察」
受賞者:岩瀬誠司、右城猛、長山学史
今回の受賞論文は、いずれも高知県における課題・目標に向けて会社全体で取り組んできた業務・研究で有その功績が認められ受賞となりました。
今後も地域を守る会社として、高知県の課題解決に向け全力で取り組んでいきたいと考えております。
![]() |
![]() |
![]() |
昨年、高知市は”災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」”(注)への参画を決定。同市からのトイレトレーラー購入資金の支援への呼びかけに対して、当社は100万円の寄付をさせていただいておりました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で納車が遅れていましたが、今般、納車となり、本日のお披露目会では、岡崎市長より当社を含む4社に感謝状が贈呈されました。
トイレトレーラーとは、災害時を想定して製造された新しいタイプの移動設置型のトイレで、洋式水洗トイレを4室配置、個室の中は広く、換気扇と小窓があり、衛生的な使用が可能。また給水タンク、汚水タンクを備え、屋根には太陽光パネルも配備。 外部電力との接続や太陽光充電機能により、数ヶ月に及ぶ避難生活にも対応が可能です。
大規模災害時には停電や断水等で水洗トイレは使用できず、トイレに行く回数を減らして水分摂取を控えると、エコノミークラス症候群や持病の悪化を招き、災害関連死に繋がることもあるため、避難所におけるトイレ対策は、生活環境向上への最重要項目に位置付けられています。
当社は“高知を守る”をミッションとして、県内各自治体の地域防災計画の策定等にも積極的に取り組んでいますが、これからも、様々な形で地域の発展に貢献していきたいと考えています。
注)同プロジェクトは、全国の約1,700市町村が1台ずつトイレトレーラーを常備し、被災した時には被災していない自治体がトレーラーを派遣して助け合うネットワークの構築を目指すものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、高知県庁にて、起震車更新プロジェクトへの寄付金に係る感謝状贈呈式が開かれ、同プロジェクトへの協力により車体に企業名等を掲出できることとなった弊社を含む4社が、濵田県知事から感謝状をいただきました。
現在、県では2台の起震車を保有していますが、1台は運行開始から13年超となり、更新が必要となっていました。 起震車は県民が地震による大きな揺れを体験できる県内唯一のツールであり、県は引き続き2台体制で小学校や中学校の生徒に3年間で少なくとも1回は揺れを体験するように運用する他、市町村や自主防災組織が行う防災訓練やイベント等への派遣を計画しています。
当社は“高知を守る”を企業使命として、県内各自治体の防災計画の策定等のお手伝いもしていますが、今後も色々な形で地域に貢献してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |