11月4日(水)高知工科大学にて開催された「平成27年度 大学説明会・情報交換会」に参加しました。各研究室を廻り、担当の学生から研究室の紹介や取り組んでいる研究についての説明がありました。次世代を担う技術者の卵たちの純粋な目が印象的でした。
今回、このような機会を与えて頂き、ありがとうございました。
11月4日(水)高知工科大学にて開催された「平成27年度 大学説明会・情報交換会」に参加しました。各研究室を廻り、担当の学生から研究室の紹介や取り組んでいる研究についての説明がありました。次世代を担う技術者の卵たちの純粋な目が印象的でした。
今回、このような機会を与えて頂き、ありがとうございました。
第一コンサルタンツでは、第2回よりスポンサーとしてこの大会に協賛しており、昨年の第2回からは、社員も競技に出場しています。
今年は、個人の部に西川徹部長が挑戦しました。リレーの部には高知大学の原研究室との連合で2チーム出場し、第一コンサルタンツからは尾﨑勝彦君がスイム、那須太郎君がバイク、吉田直起君と中平隆文君がランを担当しました。
右城社長は、エアーホーンで競技スタートの合図係、表彰式での区間賞、最高齢完走者賞、高知県賞のプレゼンターをしました。
個人の部277名、リレーの部27チーム81名のアスリートが、第一コンサルタンツの文字が入ったゼッケンを付けて競い合いました。その中には、堀江貴文さんも多くの仲間と共に出場されていました。
高知春野運動公園を会場にして、「Love & Peace 高知龍馬フェス2015」が開催されました。出演アーティストは、岡本真夜、沢田知加子、ベルボトムズ(庄野真代、叶高、坂本洋)、鈴木康博(元オフコース)、猫、原田真二、ブレッド&バター、細坪基佳(元ふきのとう)、堀江淳、三浦和人、いちむじんと豪華。ナビゲーターはOTOGI。
第一コンサルタンツの社歌を作詞・作曲してくれたOTOGIの要請で、社員20人が会場設営と後片付け、会場警備、WC案内、チケットもぎり、駐車場係などのボランティアとして参加しました。
11月1日に中土佐町久礼のふるさと海岸周辺を会場にして「中土佐タッチエコトライアスロン大会」が開催されます。第一コンサルタンツからは男子個人の部に西川部長、リレーの部には高知大学原研究室との連合で2チーム出場します。
第一コンサルタンツの研修室で出場選手の壮行式を行いました。
本日の午後より、ぢばさんセンターにて高知県測量設計業協会主催の「Excel 講習会」に当社社員が参加しました。講師は当社の楠本が担当し、Excelの基礎的な関数や外部関数など、実践的な講習を行いました。最後には、技術委員長である右城社長が閉会の挨拶を行いました。
第一コンサルタンツは、平成23年度より「四万十川ウルトラマラソン」に協賛及びランナーをサポートするボランティア活動に参加しており、今年で5年目となりました。
今年は弊社の西川、吉田、中平の3名が選手としても出場しました。残念ながら、完走することは出来ませんでした。そして、出場した吉田は、「達成感を味わいたかった」と悔しがっていました。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
詳細はこちらをご覧下さい。
ネパールでは2015年4月25日にゴルカ地震が発生し、多くの建物が倒壊するとともに9,000人ちかくの犠牲者を出すなど、大きな被害を受けました。地震による被害は首都のカトマンズのみならず、山岳地域でより甚大となっているようです。
震災から5ヶ月が経過した今でも山岳地域の道路の被災状況の全容が報告されていないなか、平成27年10月2日〜8日にネパールの山岳道路の被災調査を行う機会を得る事ができました。今回の調査は、
地盤工学会四国支部の「ネパール大地震災害現地調査」と並行して行われものです。
今回の調査概要は以下のレポートに記述していますが、詳細は平成27年11月に開催される地盤工学会四国支部研究発表会で報告する予定です。その資料は後にこのHPにて公開したいと思います。
71名が出席して高知会館で開催された高知県橋梁会の研修会において、設計1部 地盤防災課の奥村昌史係長が、「2015年柔構造落石防護技術国際シンポジウムin成都に参加して」と題して発表しました。
平成27年8月22日、高知大学朝倉キャンパスで行われた、高知大学の経営学特殊講義の一環である「中小企業の魅力探求」の報告会・交流会等に右城社長、恒石が参加いたしました。
参加は学生18名に対して企業は20社。まさに高知の就職戦線の現状を表した数ではないかと感じました。しかしながら、参加学生の熱い想いは非常に伝わってきました。そして、学生方の分析力には我々企業側も様々な気づきをさせられることが多々ありました。高知工科大の岡本教授からは「企業の発信力の強化を!」というアドバイスも頂き有意義な時間となりました。このような地域活性につながる会には今後も積極的に参加させて頂きたいと思います。
最後に会の準備をして頂いたスタッフの方や発表して頂いた学生の方に感謝を申し上げます。
本日、高知大学地域中小企業人材バンク事業主催のサマーセミナー「中小企業の魅力探求」として4名の大学生が弊社を訪問されました。
このセミナーは、「学生からみた中小企業の魅力(働きがい、職場の雰囲気、将来性)」を学生自らが作成し、22日に予定されている報告会でプレゼンテーションするというものです。参加学生からの質問の中には、右城社長がたじたじになるような質問も多々あり、参加学生の探究心は清々しいものでありました。
最後には、社内を見学させて欲しいという熱い要望があり、職場の雰囲気を見て頂きました。
有意義な時間が過ごせた事は当社としても大変喜ばしいことであり、報告会での当社の特徴を分析した発表が非常に楽しみです。