第6回女性技術者育成功労賞の受賞(2019/08/08)

弊社の設計部河川砂防課課長補佐の冨永が、一般社団法人技術同友会が主催する「第6回女性技術者育成功労賞」を受賞しました。本賞は産業界における女性技術者の活躍の場の拡大を推進・支援するために、女性技術者育成において顕著な成果を上げた個人の功績をたたえたもので、日本を代表するような企業・個人と肩を並べての受賞となりました。

冨永は、自らが女性技術者のロールモデルとなり、社内の女性技術者数の大幅な拡大と活躍推進に貢献したことが評価されました。

表彰式は、令和元年8月8日に東京大手町にある経団連会館で開催されました。式には産業界の著名な方々も出席されており、盛大ですが非常に和やかな雰囲気で表彰記念パーティーまで開かれました。

弊社は従来からダイバーシティ経営を行ってきていますが、今後もより一層、女性技術者が働きやすい環境を整え、女性の労働機会・活躍の場を拡大していきたいと思います。

技術同友会の立川代表理事からの授与 7名の受賞者との記念撮影
技術同友会ダイバーシティ推進委員会委員長富永氏と歓談する冨永 表彰状 

8月9日(金)の建設通信新聞(2面)に下記の記事が掲載されました。

詳細はこちらをクリック→建設通信新聞

8月30日(金)の建通新聞(10面)地域ニュース欄に下記の記事が掲載されました。

詳細はこちらをクリック→建通新聞

夏休み体験イベントに参加(2019/08/02)

8月2日に「建設コンサルタンツ協会 四国支部 総務部会 若手の会(通称:志国若手の会)」が

主催する「夏休み体験イベント」が開催されました。

本イベントは小学生を対象に建設コンサルタント業界のPR活動を目的としたもので、弊社からは、

本会の委員である兵頭、齋藤がスタッフとして出席しました。

<イベント概要>

1.橋梁点検体験

・徳島市吉野川大橋にて橋梁点検車に乗車

・小学生27名が参加

2.マシュマロチャレンジ

・乾燥パスタ、マシュマロ等の限られた材料を使用し、自立可能なタワーを製作

・2歳~小学6年生 全33名が参加

参加された小学生には、イベントを楽しんでいただき好評でした。

今後もイベント等を通して、建設コンサルタント業界のPRに努めてまいります。

高知市男女共同参画推進企業表彰(2019/08/01)

高知市役所で、岡崎誠也市長から直々に表彰状をいただきました。詳細はこちらをクリック→表彰状(男女共同参画)
今年の受賞企業は当社を含め3社でした。
当社が表彰を受けた理由は、下記のようです。当社のこれまでの取組がこのように評価され大変光栄です。

①男性社員の育児休業取得実績あり、子の介護休暇が時間単位で取得可能、仕事と介護の両立を支援する取り組みなど、仕事と家庭生活の両立支援に取り組んでいる。
②社内セミナーを数多く開催するなど積極的な人材育成の推進、社員の健康支援の取り組みがなされている。
③ホームページ上で女性の声の発信を行なっており、女性の活躍を応援する取り組みになっている。

 

88クリーンウォーク四国に参加(2019/08/08)

本日は、四国4 県一斉に道路を清掃する毎年恒例の「88クリーンウォーク四国」が開催されました。

毎月行っているロードボランティアの範囲を広げ、道路清掃及び除草を行い、当社社員も約40名が参加しました。

当社では、早朝の7時30分から約1時間、会社近くの一般国道32号と県道375号の除草などの清掃を行い、早朝から気持ちの良い汗を流しました。

 

 

第54回地盤工学研究発表会(さいたま大会)の参加(2019/07/16~18)

令和元年7月16~18日、埼玉県さいたま市で開催された地盤工学研究発表会に、弊社から3名が参加しました。今年は地盤工学会創立70年を記念する大会であり、記念式典、特別講演会などの多彩な催しが開かれたとともに、多くの研究発表とそれに対する議論がなされていました。

弊社からは、ベテランの北澤と若手の公文が以下の研究発表をさせていただいたとともに、西川が四国支部幹事長として本部支部連絡協議会に参加しました。

若手の公文は、初めての全国大会参加であったことから準備段階から緊張していましたが、無事に発表を終えることができたとともに、広範囲にわたる最前線の研究や技術の発表を聞くことができ、多くの学びと経験を積むことができたと思います。

特別講演会では、前国土交通事務次官である森昌文氏が「国土交通行政が地盤工学会に期待すること」と題し、頻発する大規模な自然災害に対し、国土強靭化における地盤工学の重要性を説き、技術者や学会へ期待するところを理解しやすくお話をされていました。

弊社では今後も地盤工学会に積極的に参加し、地盤工学や自然災害に対する課題解決技術の向上を図っていきたいと思います。

◇発表論文

・北澤聖司:微地形の形成過程と地形・地質特性に着目した液状化発生要因の分析

・公文海斗:四万十帯の大規模地すべり地形における災害関連事業を活用した災害復旧事例

大宮ソニックシティで開催された発表会 満席の創立70周年記念特別講演会
発表する北澤氏 発表する公文氏

国総研で優良業務・優秀技術者表彰(2019/07/16)

つくばの国土交通省国土技術政策総合研究所(国総研)で所長による表彰式がありました。

第一コンサルタンツは、「建設現場における労働生産性データ取得及び施工効率化要件整理業務において優秀な成果を挙げ、国土交通行政の推進と技術の向上に貢献した」という理由で優良業務表彰を受けました。また、業務を担当した楠本雅博部長が優秀技術者表彰を受けました。

国総研では1年間に二百数十件の委託業務を発注しています。その中から優良業務21件、優秀技術者28名が選ばれ、伊藤正秀所長から表彰状が一人ひとりに手渡されました。

第一コンサルタンツ以外はすべて中央の大手コンサルタントか、東京あるいはつくばに支店を置くコンサルタントでした。

第一コンサルタンツの歴史を飾る記念すべき日となりました。

8月16日(金)の建設通信新聞(8面)地域ニュース欄に下記の記事が掲載されました。

詳細はこちらをクリック→建通新聞(8.16)

第一コンサルタンツよさこいチームの懇親会(2019/07/14)

この夏の「第66回よさこい祭り」から第一コンサルタンツのよさこいチームが満を持してデビューします。

踊り子88名、スタッフ26名の総勢114名の職場仲間を中心としたチームです。

祭り本番まで残り27日と迫りました。チームの一層の団結力を高めるため、総決起懇親会を開催しました。

貴重な日曜日であるにも関わらず振り付けをご指導いただいている樋口美加先生を始め77名が出席して下さいました。

樋口美佳先生から下記のようなお言葉をいただきました。

『このチーム、運営スタッフはもちろんのこと参加社員の姿勢と空気が違う。運営代表は、よさこいの経験はあるが新入社員。踊り子には年配の部長や課長など先輩方々が沢山いるが、そんな空気は一切ない。運営代表の指示で皆が真剣に取り組んでいる。チームワークが素晴らしい。こんなチームは初めて』

今年は初参加であるため大手筋本部競演場、帯屋町演舞場では踊ることができませんが、大いに存在感を示し、

「第一コンサルタンツは楽しそう」

「来年は第一コンサルタンツで踊りたい」

と思ってもらえるように頑張ります。

高知県橋梁会現場見学会に参加(2019/07/12~13)

2019年度における高知県橋梁会(会長 右城猛)の現場見学会は、駒井ハルテック和歌山工場と高野山でした。

参加者は18名、当社からは社長と橋梁構造課の中平聖士、三本高義、吉田萌の4人でした。

駒井ハルテック和歌山工場では、箱桁橋の3D図面、BIMで作られた国立競技場の図面の説明、ヴァーチャルリアリティの体験をさせていただきました。

また、最新の設備を揃えた橋梁製作工場内を見学させていただきました。

高野山では、奥の院参道周辺にある戦国武将の墓所、日本を代表する企業の忠霊碑、弘法大師が眠る奥の院御廟、高野山全体の宗務を行う金剛峯寺、真言密教の修行の場所である壇上伽藍などを見学しました。

宿泊は、湯の川温泉、川中温泉と並び日本三美人の湯とされている龍神温泉の「季楽里龍神」。参加者18名が大いに懇親を深めました。