公益社団法人日本測量協会より、平成29年度に実施した公共測量成果の検定(基準点測量、地図作成)において、品質が特に優れていたと認められ、平成30年6月27日(水)サン・イレブン高松において、「公共測量品質管理優秀賞(基準点)」を受賞しました。
本年度の全国での表彰は、基準点25社、地図作成7社の32社、四国では基準点2社という大変名誉な受賞となりました。
今後は日々の業務の励みとし、品質確保および技術力向上に努めてまいります。
6月13日、㈱エフ設計コンサルタントの理事である花岡史恵様と、同じく㈱エフ設計コンサルタントの冨士貴子様をお招きし、第19回第一セミナーを開催しました。
「男女共同参画!楽しい職場を考えよう!」をテーマに、「ワールドカフェ」と呼ばれる手法でグループごとに話し合いを行いました。グループの進行役であるカフェマスターを若手社員が努めたこともあり、どのグループもリラックスした雰囲気で意見を出し合っていました。
あまり体験したことのないワークショップ形式の話し合いでしたが、皆楽しそうに取り組んでいました。
セミナー後の懇親会では、我が社の女性社員と若手社員を中心に親睦を深めました。
花岡様、冨士様、貴重なご講演ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(日)、淡路島のサンライズ淡路にて開催された『淡路島たまねぎリレーマラソン2018』の職場仲間の部に当社陸上部と新入社員の計10名(吉田、高橋、中平、島内、乾、明神、岩瀬、森木、池、坪田)が出場しました。
当日は、晴天で暑かったですが、気温よりたまねぎ獲得の熱気が強く圧倒されました。
また、無事10人で最後までタスキを繋ぐことができました。
結果は、入賞には届きませんでしたが、全社員の人数分相当のたまねぎを持って帰ることが出来ました。
これからも陸上部及び新入社員一同頑張っていきますので応援よろしくお願いいたします。
出場した選手の皆様本当にお疲れ様でした。
◆結果
参加部門:42.195kmの部(職場仲間部門)
出場結果:3時間17分39秒(部門別36チーム中第5位)
[ 大会ルール : 1周1000mのコースを42周回する/最低1人1周以上を走る/交代は何回でもOK ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創立55周年を迎える節目の年でもある平成30年度の研修旅行として、ヨーロッパ4泊6日の旅に行くことになり、社員の希望により3カ国に分かれて行くことになりました。
参加者を三班に分け、一班は5/7(月)~12(土)の期間イタリア、二班は5/14(月)~19(土)の期間フランス、三班は5/21(月)~26(土)の期間ドイツへ行き、全行程を終え無事帰国しました。
旅程
【一班 イタリア】詳細はこちらをクリック→イタリア日程表
◆水の都ヴェネツィア観光(サン・マルコ広場、大鐘楼 96m、ドゥカーレ宮、…)
◆花の都フィレンツェ観光(ミケランジェロ広場、サンタマリア・デル・フィオーレ大聖堂、…)
◆永遠の都ローマ観光(コロッセオ、スペイン広場、サンタ・マリア・イン・コスメディン教会『真実の口』…)
◆ヴァチカン市国観光(サンピエトロ大聖堂、ヴァチカン美術館、…)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【二班 フランス】詳細はこちらをクリック→フランス日程表
◆パリ観光(パリセーヌ河岸、エッフェル塔、セーヌ川クルーズ、…自由行動_ルーブル美術館、オルセー美術館…)
◆シャルトル観光(ノートルダム大聖堂)◆レンヌ観光(シャン・ジャケ広場、市庁舎・オペラ座)
◆モン・サン・ミッシェル観光(日中・夕焼け・夜(ライトアップ)のモン・サン・ミッシェルを鑑賞)
◆ジヴェルニー観光(モネの暮らした村ジヴェルニー)◆ヴェルサイユ観光(ヴェルサイユ宮殿)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【三班 ドイツ】
◆ベルリン観光(ブランデンブルク門、ドイツ連邦議会議事堂、ポツダム広場、ペルガモン博物館、…)
◆ミュンヘン観光(BMW博物館、アリアンツ・アリーナ、ヴェルテルスバッハ王家の宮殿レジデンツ、…)
◆シュタインガーデン観光(ヴィース教会)◆シュヴァンガウ観光(ノイシュバンシュタイン城、…)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅行中に誕生日を迎えた社員及び帰国後すぐ誕生日を迎える社員をサプライズでお祝いしました。
3班ではJTBさんが美味しいバースデーケーキをフランス(パリ)から二人の誕生日のために取り寄せてくれました。ありがとうございます。
![]() |
![]() |
一日弱の移動時間を使っても、価値ある西洋の異文化に直接触れ、社員のモチベーションも上がりました。
この旅行を節目に、気持ちを切り替え、社員一同、今年一年も頑張りたいと思います。
6月6日のロングスパンの実験に併せて北海道から国立研究開発法人寒地土木研究所様が来高されました。5日夕方来高され、高地龍馬空港から当社へ来ていただいて、研究所についてご説明をいただきました。
6月6日は、午前中、ロングスパンの実験を見学し、安和海岸と高知南国道路の落石対策工の施工現場の視察を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~SRフェンス~
山間部の道路が多い高知県では、斜面の風化や大雨や強風による土石の流出、動物の移動等に起因する小規模落石が多数確認できる。このような対策には、標準的な落石対策が実施されることが多いが、通行車両の安全性や交通規制等の課題が挙げられる。このような課題から、SRフェンスは開発された。道路沿いに置くだけで防護機能を発揮でき、通行規制が長時間になる課題や用地買収の課題を簡単にクリアできる落石防護柵である。
~県道320号久礼須崎線~
県道320号久礼須崎線は、現在の国道56号が完成する昭和44年まで国道として使われていた道路である。「高知国道56号落石事件」をきっかけに本格的な落石対策が行われるようになった。安和海岸沿い約3.5Kmの区間に、様々な工法により設置された落石対策工が施されている。
~高知南国道路~
高知南国道路は、高知市内から南国市高知龍馬空港近くまでを結ぶ主要道路である。今後、高知自動車道と開通する予定となっており、さらなる需要が期待される道路である。今回は、高知南IC~なんこく南IC間の山側斜面に設置された落石対策工の視察を行った。