平成23年10月15日に大豊町のゆとりすとパーク大豊で、「ふれあい四国路2011 in 大豊」が開催され、弊社から2名参加しました。ふれあい四国路とは(ふれあい四国路HPより)
会では、特定非営利活動法人 れいほく活性化機構副理事長 岩本氏の講演や各県の代表者より、自分達の取り組んでいるボランティア活動についての報告がありました。
また、開催地大豊町の魅力紹介や郷土伝統芸能である「永渕神楽」の披露もあり、有意義な交流会となりました。
平成23年10月15日に大豊町のゆとりすとパーク大豊で、「ふれあい四国路2011 in 大豊」が開催され、弊社から2名参加しました。ふれあい四国路とは(ふれあい四国路HPより)
会では、特定非営利活動法人 れいほく活性化機構副理事長 岩本氏の講演や各県の代表者より、自分達の取り組んでいるボランティア活動についての報告がありました。
また、開催地大豊町の魅力紹介や郷土伝統芸能である「永渕神楽」の披露もあり、有意義な交流会となりました。
平成23年10月11日14時より愛媛大学南加記念ホールで国際フォーラム「ネパールの開発と観光年2011の推進をめざして」があり、ネパール国の元首相のマダブ・クマール・ネパール氏、前文部大臣のガンガラ・トゥラドハル氏、駐日ネパール大使館公使スベディ・ドゥルガ氏らによる講演がありました。
18時30分からは会場を道後温泉の大和屋本館に移し、ウェルカム・レセプションがあり、当社からは、右城社長と西岡常務取締役が参加し、ネパール国の社会情勢に関する情報を収集すると共に、ネパール国首脳との親睦を深めました。
平成23年10月7日に高知大学 教育研究部自然科学系農学部門 准教授である原先生を講師に迎え、南海地震対策に関する勉強会を行いました。
東日本大震災以降、南海地震対策が強化されており、当社でも南海地震対策業務に携わる機会も多くなったことから、社員の見識を広めるため勉強会を開催しました。
平成23年9月28日9時より高知ソフトウェアセンターの研修室で、高知県測量設計業協会主催の「道路土工-擁壁工指針に基づく設計演習講習会」がありました。
当社からは右城猛社長、山岡幸弘設計二課長、水田勝也設計二課係長が講師を務め、研修生として中村和弘技師長、兵頭学、小松由和、西森哲也の4名が参加しました。
平成23年8月8日に四国の道路を一斉に清掃する「88クリーンウォーク四国」に参加し、会社周辺の清掃活動を行いました。
詳しくは「社会貢献活動」のページをご覧ください。
平成23年9月22日19時よりラ・ヴィータ高知店で、「宮城県を元気にする高知応援隊」の全体活動報告会があり、当社からは右城 猛(応援隊副隊長)、原田 基永(応援隊副隊長補佐)、鍛治 清史(応援隊員)が出席しました。
東日本大震災の復旧・復興は緒についたばかりですが、6月9日に結団式を行ってから3ヶ月半が過ぎ、応援隊の目的は概ね達成されたこと から、一つの区切りとしてこれまでの活動報告、会計収支報告が行われました。
平成23年8月5日の建通新聞に、平成23年6月17日~6月20日に社員14名が参加した「宮城県を元気にする高知応援隊」の記事が記載されました。
暑中特集で「震災復興へ」と題して6月18日の炊き出しや、6月19日の調査班やボランティア班の活動などについて紹介されました。
平成23年7月28日(木)に高知河川国道事務所において、平成23年度国土交通行政関係功労者表彰式がありました。高知河川国道事務所より受注していた「平成22年度 波介川河口導流事業用地調査業務(その1)」が優良業務表彰を、管理技術者の田中聖一技査が優秀建設技術者(業務)表彰を受賞しました。
また、右城社長が受賞者を代表し謝辞を述べました。
平成23年7月21日(木)に土佐国道事務所において、平成23年度国土交通行政関係功労者表彰式がありました。土佐国道事務所より受注していた「平成21年度 越知道路実施測量設計業務委託」が優良業務表彰を、管理技術者の濱田拓也課長補佐が優秀建設技術者(業務)表彰を受賞しました。
平成23年度国土交通行政関係功労者表彰があり、中村河川国道事務所より受注していた「平成22年度 中村管内歩道測量設計業務委託」が優良業務表彰を、管理技術者の山崎智達課長補佐が優秀建設技術者表彰を受賞しました。
なお、授賞式は台風の影響で中止となりました。