第57回高知県職場早起き軟式野球大会 敗者チャンピオンマッチ(2016/08/12)

8月12日、市営補助グラウンドで3回戦が行われました。

打線は1回裏、3番山本直也のセンター前ヒットで2点を先制!! 3回裏には打者一巡の猛攻で8点を奪い、早々に主導権を握りました。投げては先発の片山直道が丁寧なピッチングで2失点にまとめ、結局10対2の5回コールドで勝利し、準決勝進出を決めました。次戦も全力プレーで頑張ります!!

先制打の山本直也 好投の片山直道 スコアボード

第57回高知県職場早起き軟式野球大会 敗者チャンピオンマッチ(2016/08/02)

8月2日、市営補助グランドで2回戦が行われ6対3で勝利し準々決勝進出を決めました。

試合は1回表に先制点を許すものの、4番(西村研了)の一振りですぐに逆転し、先発全員安打で勝利をものにしました。また、朝早くから応援に駆けつけたくれた社員の方々とも勝利を喜び合いました。

本日初出場で2安打と活躍の公文君 2スコアボード

平成28年度いの町軟式野球リーグ(2016/7/24)

7月24日、平成28年度いの町軟式野球リーグに参加し13対2で初戦を見事勝利しました。今年から参加させて頂く大会で、13チームが3部に分かれて天王球場等で行われるリーグ戦です。第一コンサルタンツは3部からですが全勝目指してがんばります!

ベンチの様子 ナイスピッチングの片山君 ナイスバッティングの千葉君

 

平成28年度 経営方針発表会(2016/07/02)

本社1階研修室において、今回で第9回目となる「平成28年度 経営方針発表会」を開催しました。

今回は、特別講演として神鋼建材工業株式会社顧問役の林光雄講師に「土佐の英雄『金子直吉と鈴木商店』」、京都大学大学院工学研究科教授の木村亮講師に「土木の世界に新しい風を吹かせる」と題した講演をしていただきました。また、今回の経営方針発表会は、2名の来賓の方々と4名の参加学生をお招きいたしました。

◆第一部では、社員全員で社歌斉唱の後、社長挨拶、人事発令・辞令交付に続いて、右城社長による経営方針の発表が行われました。

◆第二部では、各部より活動報告及び活動方針の発表を行いました。

◆第三部では、有識者の方々に特別講演をしていただきました。

とても、興味深い内容で、あっという間の時間でした。

林講師による講演では、直吉の言い訳をしないという信条に感銘を受けました。また、直吉が高知出身者であった事に嬉しさを感じた反面、その存在を知らなかった事が恥ずかしい限りでした。直吉を英雄と題して頂いた事、ありがとうございました。

木村講師による講演では、世界の道を住民とともに直し、「自分たちの道は自分たちで直せる」という意識を広げることで農村コミュニティが活性化し、次の発展に繋がるという仕組みが大変素晴しいと感じました。弊社はそういった活動を行っている木村講師が理事長をしている「道普請人」に協賛しています。

◆第四部では、サンピアセリーズにおいて懇親会を行いました。

6月末で退職された藤原技術顧問、経営方針発表会で講師をして頂いた方、2名の来賓の方々及び4名の学生さんをお招きしました。

 

第8回第一セミナー〔平成28年度経営方針発表会特別講演〕を開講(2016/07/02)

さる7月2日に、平成28年度経営方針発表会の特別講演として第8回第一セミナーを開催しました。今回は、神鋼建材工業株式会社顧問役の林光雄講師に「土佐の英雄『金子直吉と鈴木商店』」、京都大学大学院工学研究科教授の木村亮講師に「土木の世界に新しい風を吹かせる」と題した講演をしていただきました。

林講師による講演では、直吉の言い訳をしないという信条に感銘を受けました。また、直吉が高知出身者であった事に嬉しさを感じた反面、その存在を知らなかった事が恥ずかしい限りでした。

木村講師による講演では、世界の道を住民とともに直し、「自分たちの道は自分たちで直せる」という意識を広げることで農村コミュニティが活性化し、次の発展に繋がるという仕組みが大変素晴しいと感じました。

 

 

四国サーフィン選手権(2016/06/19)

平成28年6月19日、高知県四万十市平野海岸で開催された四国サーフィン選手権大会に弊社サーフィン部の二人の部員が出場しました。

本大会は、四国で40年近く続く伝統的な大会です。二人はシニアマスタークラス(35歳以上)に出場し、優勝と3位という優秀な成績を残すことができました。日々、業務で忙しくしている弊社の社員ですが、このようにクラブ活動を通じて社員同士の親睦や健康の維持に努めています。

第7回第一セミナー開講及び「災害ボランティア団壮行会」開催(2016/06/01)

弊社は、産官学(高知大学、高知県、民間コンサルタント)連携の調査団として6名が参加し、5月6日~8日に平成28年熊本地震の現地調査を実施しました。また、5月14日~16日に高知県地震防災研究会の一員として2名が現地調査を行いました。さらに、6月5日~7日には、弊社18名の職員が災害ボランティア活動+現地調査を行う予定となっています。

第7回第一セミナーは、この現地調査の報告会として5編の報告をしました。その後、来週から出発する災害ボランティア団の壮行会を行いました。

今回のセミナーは、地域の防災力向上のための啓発活動の一環として、介良野地区を主体とした地域の方々にもご案内をさせてもらい、多くの方々に参加していただきました。

弊社は今後もこのような取り組みを通じて、「高知県を守る」企業として地域に貢献していきます。

  

 

第5回第一セミナー〔平成28年度入社式特別講演〕」を開講(2016/04/01)

さる4月1日に、平成28年度入社式の特別講演として第5回第一セミナーを開催しました。今回は、愛媛大学防災情報研究センター部門長で副学長でもある矢田部教授を講師にお招きし、「国土強靭化を担う土木技術者たれ」と題して講演をいただきました。

講演では、我が国がこれまでの約100年間で直面した国家存亡の危機である明治維新と太平洋戦争の敗戦に際して土木技術者がどのような働きをしたか紹介していただきました。明治期の土木技術者は若くとも国を背負っているという自覚と覚悟のもと研鑽に励み、その成果として西欧諸国に引けをとらない近代国家を樹立しました。また、終戦後の土木技術者は東名高速や新幹線などの交通基盤だけでなく、電力供給源としてのダム整備など産業基盤としての社会インフラの急速整備を通じ,高度経済成長を成し遂げました。

これら先人たちの働きを通して、現在の日本が直面している少子高齢化や国際問題、社会インフラの老朽化あるいは自然災害に対する備えなどに土木技術者としてどう立ち向かうべきか、その矜持を示していただきました。

新入社員だけでなく、参加した全社員が土木技術者としての誇りと使命に背筋が伸びる思いでした。

 

介良野地区「田役」へ参加(2017/03/05)

3月5日(日)、介良野地区の田役に当社から19名が参加し、2班に分かれて農業用水路の掃除を行いました。昨年に続き2度目の参加だったため段取りよく作業ができ、地域の方にも喜んでいただき充実した1日となりました。

今後も地域の皆様に頼られる企業を目指し、ボランティア活動に積極的に参加して行きます。

第4回第一セミナーを開講(2016/02/26)

さる2月26日に第4回第一セミナーを開催しました。今回は、徳島大学工学部准教授の蒋景彩氏をお招きし、「斜面安定解析の話題」と題して講演をいただきました。蒋准教授は、1996年より徳島大学に在籍され、徳島大学で博士号を取得されています。

講演では、なぜ徳島大学に来ることになったのか、また、外国で仕事をするということの意味や、外国人と出会うことでできた研究について興味深いお話を聞かせていただきました。

また、斜面安定解析については、同じ試料、実験結果でもモデル化のプロセスが異なると得られる結果が異なる場合があることを実例を交えて説明していただきました。

我々は確立された手法に則って解析や設計を行っていますが、実際にはその手法を適用するための条件を確認しておかないと、結果に大きな影響が出ることを再認識することができました。

今回は少し専門的な内容だったこともあり、設計部門を主体に約30名の参加者でしたが、予定時間を30分ほど超過して討議が交わされました。