毎年、恒例の「88クリーンウォーク四国」が8月8日(金曜日)に開催されました。
弊社で毎月行っているロードボランティアの範囲を広げ、道路清掃及び除草を行いました。当日は、社長をはじめ社員約70名が参加しました。
台風等の悪天候により中止となることがある本活動ですが、今年は天候にも恵まれ、早朝から気持ちの良い汗を流しました。
![]() |
![]() |
![]() |
パリオリンピック女子レスリング金メダリストの櫻井つぐみ選手と、そのつぐみさんや同じくパリオリンピックで金メダルを獲得した清岡幸大郎選手を育てた櫻井優史さんをお招きし、「高知から『オリンピックで金メダル』を目指して」と題して第一セミナーを開催しました。
櫻井優史さんは、清岡幸大郎選手や櫻井つぐみ選手をジュニア時代からどのように指導したのか語ってくださりました。
櫻井つぐみ選手は、幼少期から金メダルを獲得するまでの経験とその道程を語ってくださりました。
とても興味深い内容で、説明もとても分かりやすく、皆聞き入っていました。
講演のあとは質疑応答や記念撮影にも応じてくださり、最期まで大盛り上がりでした。
櫻井つぐみ選手、櫻井優史さん、非常にお忙しい中貴重な講演を頂きありがとうございました。
![]() |
![]() |
4月1日、「令和7年度(株)第一コンサルタンツ入社式」を行いました。
今年は新たに7名の新入社員を迎えました。
■第一部
開式にあたり、当社の社歌「ガードレール」を作詞いただいた河村泉兵衛様と、現在共に活動されている草野弘子様による生演奏で、社歌斉唱を行いました。
その後、社長より新入社員への激励の言葉が贈られ、各新入社員へ辞令の交付が行われました。
さらに、来賓ならびに弊社顧問の皆様からも温かい激励の言葉を頂戴し、新入社員たちは真剣な面持ちで耳を傾けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本社前にて記念撮影
笹岡 南斗(ささおか みなと)さん
出身校:高知工科大学大学院 社会システム工学科コース 修士課程 R7年修了
趣 味:ウォーキング
特 技:野球・ソフトボール
配 属:設計部 河川砂防課に配属
杉 雄大(すぎ ゆうだい)さん
出身校:近畿大学 建築学部 建築学科 R7年卒
趣 味:弾丸放浪旅・ドライブ
特 技:民謡三味線
配 属:調査部 調査補償課に配属
古味 大知(こみ たいち)さん
出身校:高知大学 理工学部 地球環境防災学科 R7年卒
趣 味:釣り・車・バイク
特 技:ギター
配 属:設計部 道路交通課に配属
中越 音羽(なかごし おとは)さん
出身校:高知大学 理工学部 地球環境防災学科 R7年卒
趣 味:料理
特 技:編み物
配 属:設計部 道路交通課に配属
井ノ上 青虎(いのうえ しょうご)さん
出身校:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 専攻科 R7年卒
趣 味:バトミントン・読書
特 技:プログラミング
配 属:調査部 インフラ調査課に配属
竹村 蒼平(たけむら そうへい)さん
出身校:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 まちづくり・防災コース R7年卒
趣 味:ランニング・写真撮影
特 技:短距離走・長距離走
配 属:設計部 橋梁構造課に配属
岡本 蓮翔(おかもと れんと)さん
出身校:宿毛工業高等学校 建築科建築専攻 R7年卒
趣 味:サイクリング・釣り
特 技:料理・ソフトテニス
配 属:調査部 調査測量課に配属
左から順番に 古味 大知 中越 音羽 井ノ上 青虎 杉 雄大 右城社長 竹村 蒼平 笹岡 南斗 岡本 蓮翔
■第二部
第二部では、令和7年度の人事異動の発表および、令和6年度優秀社員賞、社長特別賞等の表彰を行いました。
続いて、社長より昨年度の業績に関する講評と給与改定についての説明があり、社員の努力への感謝を込めて、会社から期末業績給が支給されました。
![]() |
![]() |
■第三部
第三部では、お二方によるご講演をいただきました。
お一人目は、山口大学大学院 教授・鈴木素之様から、「社会インフラを創り、守り、未来を拓く~道路の歴史と災害の視点から~」と題したご講演をいただき、これから地域を支える技術者への熱いメッセージをお届けいただきました。新たに仲間となった新入社員たちは、自らの将来を想像しながら真剣に聞き入っていました。
お二人目は、元・独立行政法人四国がんセンター呼吸器内科医長の原田大二郎様から、「健康長寿のために、今始めるべきこと」と題し、家族に寄り添う医療のご経験をもとに、社員一人ひとりが健康について見つめ直すきっかけとなるご講演をいただきました。
![]() |
![]() |
■歓迎会
場所を移しザ・ミーニッツに移動し新入社員の歓迎会を盛大に開催いたしました。
入社式にご参加頂いた来賓の方・内定者の方もお招きしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は7名の新入社員を迎え、社員一丸となってさらなる飛躍を目指してまいります。
本年度も株式会社第一コンサルタンツをどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年12月8日に、高知丸高、高知銀行、弊社で「親子de学ぶ 防災&お金セミナー」を開催し、多くの皆様に参加いただきました。
高知丸高、高野広茂会長の挨拶で始まり、午前中は3社による講演を行いました。
高知丸高からは、高野会長の能登半島地震での体験を含めた、防災に関する講演をしていただきました。
高知銀行みらいサポート部からは、お金に関する講演をクイズ形式で行っていただきました。
弊社からは調査測量課富永莉香より、防災とドローンについて講演させていただきました。
午後は高知丸高による重機の搭乗体験と、弊社によるドローン飛行の実演を行いました。
ドローンの着陸時には多くの皆様から拍手をいただき、ありがとうございました。
最後は、弊社の森田取締役の挨拶で閉会いたしました。
本イベントでお子様だけでなく、保護者の方々からも多くのご質問、ご感想をいただくことができました。
引き続き3社による防災への取り組みを行い、地域社会全体の防災力向上を目指してまいります。
![]() |
![]() |
令和6年11月28日から11月29日にかけてネパール地盤工学会主催でカトマンズにて開催された「GeoMandu2024」に参加し、ポスター発表しました。
英語での論文執筆およびポスター作成に苦労しましたが、当日の発表では多くの質問をいただき、活発な議論をすることができました。
また会場には、日本人の研究者もおり普段接点のない方々と交流することができました。さらにネパールの文化に触れることもでき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
今回の国際会議に参加したことで、自身の英語力のなさを痛感しました。今後、海外での学会発表やコンサルティング業務を行う上では、これまで以上の英語力が必要であると強く感じました。
![]() |
![]() |
GeoMandu2024 | 開会式 |
![]() |
![]() |
ポスター発表 | 夕食会 |
令和6年10月31日に、(一社)日本国土調査測量協会70周年の四国支部記念式典が行われました。
記念講演では副会長の加藤哲様より「70年間の地籍調査と測量技術の変遷とこれから」、
専門技術委員、一色修吾様より「第7次国土調査事業十箇年計画における準則等の改正について」ご講演いただきました。
一般発表の部では、松本コンサルタントの竹田ゆみえ様から「測量の世界へ飛び込んで」、
弊社調査測量課の富永より「文系女子、ソクジョになる」と題して発表しました。
祝賀会では、3次元計測機器を用いた測量に関してのご質問を、多くの皆様からいただきました。
地籍調査の重要性を再確認するとともに測量技術者として日々邁進してまいりたいと思います。
![]() |
当社は、南海トラフ地震を始めとする大規模災害が発生したとしても、業務をいち早く再開し、地域に貢献することを目指しています。
そのために、BCP(業務継続計画)を策定し、あらゆる状況を事前に想定して、対策を立てています。
本日、全社員を対象として、BCP訓練を実施しました。
冒頭には、BCP委員会により、東日本大震災の事例を通じた発災時の初動行動に関する教育講義を実施しました。。
その後、非常用電源に切り替え、各班に分かれてそれぞれの初動行動をマニュアルに沿って確認しました。
今年はグループディスカッションの時間をとり、防災に関する日頃の備えをテーマに、対策を深掘りしました。
災害時でも高知に貢献できるよう、今回のような訓練を重ねていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
9月22日(日)に南国市亀岩地区に完成した「新くすのき橋」の開通式が開催されたため参加しました。新くすのき橋は、当社が詳細設計に携わった思い入れのある橋梁です。事業に関わった関係者として、南国市長より感謝状を頂くことができました。
新くすのき橋は、10年以上前から地元住民からの要望でようやく開通したものであり、地震や水害に対して耐えることのできる立派な橋梁が完成したことから、開通式後の祝賀会では、地元住民の方が大変喜ばれている顏を見ることができました。建設コンサルタントで生きる技術者として、この上ない喜びを感じました。
今後も、地域のために役立つ技術者として、さらに成長していく必要があると再認識させられました。
![]() |
![]() |