高知工業高等専門学校の創立50周年を記念して、平成25年11月15日(金)に、記念講演会ならびに記念式典が執り行われました。
記念講演会では、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務めた川口淳一郎氏が“「はやぶさ」ミッションの成功の秘訣”と題し、貴重な話を聴講してきました。
弊社からは、卒業生でもある取締役の明坂が参加しました。
詳細は、下記のレポートをご覧下さい。


高知工業高等専門学校の創立50周年を記念して、平成25年11月15日(金)に、記念講演会ならびに記念式典が執り行われました。
記念講演会では、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務めた川口淳一郎氏が“「はやぶさ」ミッションの成功の秘訣”と題し、貴重な話を聴講してきました。
弊社からは、卒業生でもある取締役の明坂が参加しました。
詳細は、下記のレポートをご覧下さい。
表記の年次大会が高知会館であり,「地域存続に向けた相互扶助と技術士に期待されるもの」をテーマに10編の研究・業績発表がありました。高知県からは第一コンサルタンツの中村和弘技師長が,「南海地震の発生予測に関する研究」と題して発表しました。
平成25年10月8日(火)、高知ぢばさんセンターで(一社)高知県測量設計業協会主催の第3回技術講習会「技術スキルアップ講習会(エクセル活用術)」が開催されました。
弊社の取締役設計二部長 楠本が講師を担当し、設計三課の橋口と設計二課 吉本の2名が受講し、個々のスキル向上を図りました。
現在、会社の中核として業務を実施しており、次世代の会社を牽引していく課長補佐、係長による「右城社長を囲んでの勉強会」を行いました。
参加者は、「致知」という月刊誌の特集記事(心の持ち方)を事前に一読したうえで、「今年50周年を迎える当社が100年企業を目指すために何をしなければいけないのか!これからすべき行動と、将来に何を残して引き継ぐのか?」を議題とし、議論しました。
中堅社員12名が、「海鮮料理 海ぼうず」に集まり、各自議題にそった意見を持って、口頭によるプレゼンテーションをした上で閉店間際までの長時間、白熱した意見交換を行いました。
100年起業を目指す、言い換えれば今から50年後のためにどうしたら良いのかということで、「その時は今いるメンバーは生きていない」「想像もつかない」といった意見のある中、「今現在やるべきこと」「将来に向けてやるべきこと」等、前向きで活発な意見が交わされました。
社長からは、「今年は創業元年と考えて頑張って欲しい。皆創業者という気持ちで」「私たちの仕事は誇りを持ってやるべき仕事」「人材については積極的に確保していく」等の言葉をいただきました。
中堅技術者の様々な思いを聞くことができ非常に有意義な会となりました。
平成25年8月20日(火)、高知ぢばさんセンターにて(一社)高知県測量設計業協会主催の第2回技術講習会「公共工事の品質確保講習会」が開催されました。
◆講習内容
①設計委託業務において留意すべきこと
②道路ストック総点検について
③トンネル、土工構造物等の総点検について
④橋梁、歩道橋、標識・照明柱等の総点検について
各講師より公共事業に対する品質確保の要点の発表がありました。質疑応答では活発な意見交換があり有意義な講習会となりました。弊社からは、取締役設計一部長の西川と取締役設計二部長の楠本が講師として発表し、多くの社員が参加しました。全体では89名の参加者となりました。
高知県橋梁会の現場見学会がありました。19日の見学場所は岡山県の水島臨港道路の鋼管矢板井筒基礎の工事現場,美咲町の旭5号橋の上部工架設現場,20日の見学場所は日御碕灯台,出雲大社,島根ワイナリー,米子のお菓子の寿城でした。
大規模補正予算の効果があって建設コンサルタントにとっては久方ぶりに多忙な日々が続いていますが,1泊2日の見学会は平成19年度以来とあって17名が参加しました。わが社からは,右城社長(橋梁会会長),西岡専務(橋梁会顧問),山岡課長,西森技師の4名が参加しました。
高知商工会議所において、第6回目となる「平成25年度 経営方針発表会」を開催しました。
第一部では、開会にあたり社員全員での社経営方針の唱和の後、社長の開会の挨拶、新役員の紹介、人事発令・辞令交付、公共測量品質管理奨励賞受賞報告、社員持ち株会への配当金支払いが行われました。
公共測量品質管理奨励賞受賞報告では、公益社団法人日本測量協会より授与された「公共測量品質管理奨励賞」(基準点)の受賞報告が行われ、業務担当者3名が社内表彰を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第二部では、右城社長による経営方針の発表と各部・委員会活動報告と計画発表を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第三部では、藤原技術顧問より「会計検査とリスク管理・・・23年度検査報告を中心として」、小田前会長より「いくつかの教訓」と題して特別講演があり、とても貴重なお話しを伺うことができました。
![]() |
![]() |
第四部では、6月で退任された小田前会長と佐藤前調査役、小田前会長夫人をお招きし、同会場において、ささやかながら送別会を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(一社)高知県測量設計業協会が主催する「技術士一次試験の受験対策講習会」が高知ぢばさんセンターであり,設計1課の小松由和君が合格体験発表をしました。小松君は高知工業高校卒業後3年目の昨年受検し,見事1回で合格しています。
この講習会には,設計2課の西森哲也君と設計3課の森直樹君が受講しました。
毎年恒例の「第39回(社)高知県測量設計業協会親睦ソフトボール大会」が、県立春野総合運動公園で開催されました。弊社は毎年2~3チーム出場していましたが、今年は第2班の社員旅行と重なり1チームの参加となりました。
高知県測量設計業協の橋口会長より開会の挨拶があり、昨年度優勝の構営技術コンサルタントAチームの選手宣誓で、全13チームによるトーナメント形式の熱い戦いが始まりました。
弊社は社員旅行で主力メンバーを欠き、工栄チームに1回戦でコールド負けを喫した。敗者復活戦に回り何とか意地を見せ、3試合を勝ち抜き敗者復活戦で優勝(3位)しました。本戦は構営技術コンサルタントAチームが連覇し、工栄チームが2位、高建総合コンサルタントチームが3位の結果となりました。優秀選手には、弊社からは佐藤調査役が敢闘賞に選ばれました。
天候にも恵まれ、ケガもなく楽しい大会となり、夜は恒例の慰労会で大いに飲んで騒いで心身ともにリフレッシュしました。
四国地区推進協議会主催の第25回「測量の日」記念講演会が開催され、「東日本大震災の教訓を語る」の演題で講演が行われました。当社からも多くの社員が参加しました。本記念講演会では、東日本大震災の復旧・復興にご尽力された宮城県測量設計業協会の方々の貴重なお話を聞くことができました。本県では、今後、高い確率で発生が予想されている南海トラフ巨大地震において、最近の研究によれば最大34mの津波の襲来の恐れがあります。今回の講演は、我々が巨大地震に対して備えるべきことを認識させていただいたとともに、土木技術者としての使命感を感じることができました。