愛媛大学 森 伸一郎 先生による第一セミナー(2025/2/12)

愛媛大学の森 伸一郎先生をお招きし、「建設コンサルタント業務に生成AIを活用する方法について」と題した第一セミナーを開催しました。

森先生は、なぜ建設コンサルタント業界でAIが活用されていないのか、AIで何ができるのか、そして生成AIの具体的な活用方法について解説されました。

今後も最新技術の導入とスキル向上に努めてまいります。

 

 

第一コンサルタンツ「第一セミナー」を開催(2025/01/20)

 「インフラメンテナンスに関する最近の話題」をテーマに、第一コンサルタンツ主催の「第一セミナー」が開催されました。本セミナーでは、インフラメンテナンスの最先端に関する取り組みをテーマに、以下の4名の専門家による講演が行われました。

講演内容

  1. 「先進的インフラメンテナンスの構築」
    • 日本大学工学部教授 岩城一郎
    • SIP第3期における課題「スマートインフラマネジメントシステム」のサブ課題B「先進的インフラメンテナンスの構築」における社会実装の取り組みについて解説。
  2. 「事後保全段階の小規模自治体のメンテナンス」
    • 日本大学工学部研究員 石橋奈都実
    • 小規模自治体が直面するインフラ事後保全の課題と、その具体的な解決策を紹介。
  3. 「橋のセルフメンテナンス 平田村モデル」
    • 日本大学工学部客員研究員 浅野和香奈
    • 福島県平田村での「橋のセルフメンテナンス」モデルの実践事例と、地域住民・自治体の連携の重要性を説明。
  4. 「SIP 3次元モデル生成プラットフォーム」
    • 東京大学教授 全邦釘
    • サブ課題D「橋梁点検データプラットフォーム」を活用した効率的な橋梁点検と3次元モデル生成技術の活用方法を紹介。

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)について

内閣府は、サイバー空間とフィジカル空間の融合による持続可能で強靱な社会(Society 5.0)の実現を目指し、2014年(平成26年)より戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)を推進しています。2023年度(令和5年度)からは第3期に移行し、14の課題について研究が進められています。

その中で、課題9「スマートインフラマネジメントシステムの構築」では、

  • サブ課題B「先進的インフラメンテナンスの構築」:岩城一郎教授(日本大学)が社会実装責任者を担当。
  • サブ課題D「橋梁点検データプラットフォーム」:全邦釘教授(東京大学)が研究を進めています。

 

本セミナーは、日本のインフラメンテナンスに関する最新の知見を学ぶ貴重な機会となりました。今後も、持続可能なインフラ整備と管理を目指して取り組みを進めてまいります。

 

第36回 第一セミナーを開催(2024/03/18)

本日、株式会社致知出版社の執行役員・致知営業部長の神谷正光様に来社頂き、『木鶏会』の説明をして頂きました。

当社が今後、発展していくためには、人間学を学ぶ必要があると考え、この説明会を第一セミナーと位置づけ開催して頂きました。

人間学を学ぶ月刊誌『致知』。多くの出版会社が廃業に追い込まれている中で、致知は創業46周年にして定期購買者数を11万5千人に伸ばし、全国1,300社の企業が社員教育に採用しています。

当社社長右城も10年前から愛読。「これに優る人間学を学べる雑誌はない」と言っています。

月刊誌『致知』を教材にし、今後『木鶏会』を開催いたします。(本社以外の人はWEB参加)

【今後の予定】

第1回開催は5月13日(月曜日)16:30~17:30

その後は基本、毎月第1金曜日17:00~18:00開催です。

第35回 第一セミナーを開催(2023/10/10)

10/10(火)に参議院議員佐藤信秋様をお招きし、第35回第一セミナーを開催しました。

佐藤様には、公共事業費の仕組みやこれまでの推移、国土強靱化対策の予算や必要性、土木技術者の必要性や今後の人員確保についてご講演頂きました。

とても興味深い内容で、説明もとても分かりやすく、皆聞き入っていました。

佐藤様、大変お忙しい中貴重な講演を頂きありがとうございました。

第34回 第一セミナーを開催(2023/09/26)

このたび福利厚生棟のメインであるタイガーホールにて、記念すべき最初の講演といたしまして、ボンドエンジニアリング株式会社専務取締役 木村亮様をお招きし、9月26日(火)、第34回第一セミナーを開催しました。

今回の第一セミナーでは、「今こそ技術者として気概を持ち、技術力を高めよう」と題しまして、ご講演を頂きました。

木村様には平成28年度の経営方針発表会にて一度特別講演をしていただいており、そちらも社員にたいへん好評でした。

近年技術力の低下が問題視されており、当社でも若い技術者の技術力の向上が求められています。今回の講演では、ユーモアのあるジョークやざっくばらんな話題など皆の笑いを誘いつつも、「思考を止めて仕事をするのではなく、情熱を持って取り組む大切さ」など、ついつい慢性的に過ごしてしまいがちな日常に対してドキリとする言葉に身が引き締まりました。

木村様、本日は貴重なご講演ありがとうございました。

 

第33回 第一セミナーを開催(2023/06/30)

6月30日(金)、元会計検査院 薬袋弘仁様をお招きし、第33回第一セミナーを開催しました。

今回の第一セミナーでは、「令和3年度決算検査報告について」と題しまして、ご講演を頂きました。

R1年からR3年にかけての事例について説明していただき,皆さん熱心に耳を傾けていました。会計検査と聞くと尻込みしてしまうように思いますが,実際の事例を説明していただくと,思ったよりもシンプルな事例が多いように感じました。我が社の社訓は「情熱、謙虚、誠実」です。特に「誠実」さは成果の品質という観点において,重要な部分となります。明日からの仕事の取り組み方について,改めて気が引き締まる思いです。

薬袋様、本日は貴重なご講演ありがとうございました。

 

第32回 第一セミナーを開催(2023/02/01)

2月1日(水)、クモノスコーポレーション株式会社 代表取締役社長 中庭和秀様をお招きし、第32回第一セミナーを開催しました。幡多支店の社員の方にはリモートで参加いただきました。

今回の第一セミナーでは、「2025年バーチャル万博に向けて森羅万象デジタル化する」と題しまして、ご講演を頂きました。

新入社員を増やすために社名をスタイリッシュに変更したり、特許を80件も取得していたりとユニークなエピソードを交えつつ、クモノスコーポレーション樣の素晴らしい技術について熱いプレゼンをしていただきました。たくさんの事例を画像や動画をふんだんに使って説明していただき,皆さんの目が釘付けになっていました。なにより、中庭様の技術に対する真摯であり情熱的な熱意を聞かせていただき、弊社社員にも良い刺激になったかと思います。若手社員も積極的に質問をしていたのも印象的でした。

中庭様、本日は貴重なご講演ありがとうございました。  

第31回 第一セミナーを開催(2021/12/13)

12月13日(月)、東京大学名誉教授、横浜国立大学先端科学高等研究院上席特別教授を経て、現在は城西大学学長を務められている藤野陽三先生をお招きし、第31回第一セミナーを開催しました。幡多支店、ミャンマーにいる新入社員の方にはリモートで参加いただきました。

今回の第一セミナーでは、「社会的共通資本としてのインフラとそれを守るための技術」と題しまして、ご講演を頂きました。

橋を勉強するために、美大の先生を呼んで学生に「橋の絵」の風景画教室をしているというのが特に斬新でした。同じ橋を描くにあたって、ひとりひとり全く違う視点からその橋を見ている・・・。考えてみれば当たり前のことでも知識を前提に物事を捉えると、ついつい1つの答えに縛られがちになってしまいます。

満たされるべき3つの「E」=「efficient」、「Economical」、そしてそこに「Elegant」という美術的観点が入ることで、可能性が更に広がって見えてくるような気がしました。「競争」と「協創」をうまく融合させ、土木事業に取り組んでいこうと思います。

藤野先生、本日は貴重なご講演ありがとうございました。

令和3年度社内研究発表会を開催(2021/09/25)

9月25日(土)に「令和3年度 社内研究発表会」を開催しました。

今年度は、抗原検査の実施、聴講者の分散のためのサテライト室の設置、遠方の方にはリモートで参加していただくなど、コロナ対策を徹底して開催しました。

リモートでは、幡多支店、徳島事務所に加え、ミャンマーの新入社員の3名も参加して頂きました。日本とミャンマーでは2時間半の時差があるため、ミャンマーの社員は朝早くからの参加ご苦労様でした。

この発表会の目的は、思考力、文章力及びプレゼンテーション力の向上です。

各部署の取り組みも格段に良くなっており、年々発表のレベルが上がってきています。

今年も20名の発表者が、業務と並行して論文やPPTの作成、発表の練習に夜遅くまで励んでいました。

発表者の皆様、本当にお疲れ様でした。発表者の今後の活躍に期待します。

今回の特別講演は、高知高専ソーシャルデザイン工学科准教授の近藤拓也先生にお願いしました。

ご自身の経験談や高知高専での取り組みについてお話頂きました。生徒に対する熱い思い、文書やプレゼンテーションの重要性など、とても興味深い内容で、皆真剣に先生のお話を聞いていました。今後の我が社での若手に対する教育において、大きなヒントとなる内容も多かったのではないでしょうか。

近藤先生、お忙しい中貴重なご講演をありがとうございました。

上野技術顧問、國島技術顧問より講評をいただいた後、優秀発表者の表彰式を行いました。

今年度の最優秀発表賞を勝ち取ったのは調査補償課の西村桃花さんです。

かわいらしい手描きのイラストをふんだんに使ったスライドは素晴らしいものでした。西村さん、おめでとうございます!

惜しくも優秀発表賞となった3名を含む他の発表者も、次は是非最優秀発表賞を目指して頑張ってください。今年度もコロナの影響があったものの、無事に発表会を終えることができました。

来年はコロナが無事に終息し、全員参加の発表会を開催できることを願っております。

発表者の皆様、ご協力いただいた関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

 

令和3年度 経営方針発表会(2021/07/03)

本社1階研修室において、第14回目となる「令和3年度 経営方針発表会」を開催いたしました。新型コロナウイルス(COVID-19)感染症防止対策として、本社では1階研修室の他に、ロビーでも聴講出来るようにし、各支店及びミャンマーにいる新入社員とはリモート接続で実施いたしました。

また、今回の経営方針発表会は、3名の来賓の方々と3名の内定学生をお招きいたしました。

◆第一部では、社長挨拶、参議院議員 高野光二郎様、高知県議会議員 桑名龍吾様、高知市議会議員 横山公大様による来賓挨拶、右城社長による経営方針の発表が行われました。

◆第二部では、各部・各委員会より活動報告及び活動方針の発表を行いました。なお、新型コロナウイルス感染症防止対策として、発表者の前にアクリル板を設置しております。

◆第三部では、特別講演として高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科教授の岡田将治先生に「高知高専での学生教育と研究 これまでとこれから」と題したご講演をいただきました。自らの教育哲学(方針)や、実際に先生がどのように社会にご貢献になっておられるかを語る内容の濃い90分のご講演をいただきました。先生がどのように学生に接し、そして目的を持つことの重要性を示され、やる気のスイッチを入れるテクニックともとれるそのご手腕の片鱗に触れることが出来ました。まるでドラマ「ドラゴン桜」のような素晴らしいお教えでした。当社も高知高専OB・OGは多いのですが、先生が教鞭をおとりになって育ててきた学生の、社会への貢献度の高さに納得のいくご説明でありました。今後も素晴らしい人材をお育てになっていただきたいと存じます。