第一コンサルタンツが敷地の造成と建物の設計を担当させていただいた「香美森林組合国見支所繁藤ストックヤード」の竣工式が、現地でありました。
弊社からは右城社長、営業担当の青木常務取締役、設計担当の西岡課長が出席しました。
第一コンサルタンツが敷地の造成と建物の設計を担当させていただいた「香美森林組合国見支所繁藤ストックヤード」の竣工式が、現地でありました。
弊社からは右城社長、営業担当の青木常務取締役、設計担当の西岡課長が出席しました。
平成27年3月4日(水)、高知工科大学で開催された「安定成長・高齢化・人口減少時代における新たな公共事業執行システムに関する調査研究」最終成果報告会に弊社から明坂ら三名が参加しました。
平成24年9月に設立された「高知の新たな公共工事システム研究会」で取り組んできた「高知県版;公共調達規則(試案)土木一式工事の一般条件」に関する最終の成果報告であり、高知工科大学の代表幹事の國島教授、関准教授から発表がありました。
内容は「高知八策」と銘打って取り纏められており、①元請会社の自前施工原則、②地域活性化できる基本賃金、③加算方式の総合評価落札方式、④総価単価契約、⑤出来高部分払い、⑥地方自治体の“建設管理者”責任、⑦民間技術者の信頼と活用、⑧透明性のある公正な競争、など8項目で、これまでにない新しい取り組みで構成されています。標準(積算)一辺倒からの脱却や総合評価における地域親和力の加算などは、特に目を引くところです。調査研究にあたっては、スイス・ドイツなど地方自治体の実情調査が行われています。
高知県・四国内はもとより、北海道、東京、名古屋など全国から建設マネジメントに熱心な受講者ら約80名参加していました。質疑応答は、多数の意見があり時間超過となりました。様々な立場での意見や、専門家からの指摘があり、報告内容を取り巻く実情を把握することができました。最後に、引き続きパイロット工事の実施と検証の予定について、代表幹事から説明がありました。
本日、徳島大学工学部工業会館において、徳島大学美土利会主催の「平成27年企業合同説明会」が実施されました。
弊社からは、橋梁構造課の前田技師長(徳島大学OB)、河川砂防課の北澤主任技士(徳島大学OB)、採用窓口である総務から恒石課長、高橋の4名が参加いたしました。
徳島大学美土利会会長の成行義文教授より開会のご挨拶の後、予定参加学生30名を超える学生が各企業ブースを巡回していました。
徳島大学現役学生の就職活動への積極性や思いを直に感じる事が出来、有意義な時間を過ごすことが出来ました。昨年度に続き2回目の参加となりますが、主催者の徳島大学美土利会のご尽力と学生の絶え間ない訪問に感謝いたします。
本日、高知工業高等専門学校本科4年生及び専攻科1年生を対象とした「平成26年度 企業合同説明会」(参加企業は弊社を含めて76社)が実施されました。
弊社からは、道路交通課の濱田課長(H6.3 卒)、又川(H26.3 卒)、総務課の恒石課長(S61.3 卒)、高橋の4名が参加いたしました。
約2時間30分の説明時間でしたが、今の学生の思いや考えを感じることが出来た有意義な時間を過ごすことが出来ました。中には近年のインフラ整備事情をよく勉強している学生もいて熱心だと感じることもありました。
最後になりますが、このような説明会を企画して頂きました高知工業高等専門学校の各位に感謝いたします。
高知高専名誉教授の多賀谷宏三先生による技術士第二次試験勉強会を、高知市内の居酒屋で行いました。この勉強会には技術士を目指す若い技術者と既に取得しているベテラン技術士が参加して、今年の試験に向けての対策について議論しました。
先生からは、受験のコツをはじめ、コンサルタントとしての心構えなど貴重なお話をいただくことができました。
弊社では、今後も技術士取得を目指して様々な取り組みを行っていく予定です。
市民マラソン「高知龍馬マラソン2015」があり、全国から6,543人が出場しました。第3回目の今年は、埼玉県庁職員の川内優輝さんが招待選手として参加されました。弊社からは北澤聖司、明神怜佳、吉田直起の3人の社員が出場。全員が6時間の制限時間をクリアーしフィニッシュしました。
平成27年2月2日、国土交通省 四国地方整備局主催の「人材不足は“うちら”におまかせ!!女性技術者による意見交換会」が、サンポート高松合同庁舎にて開催されました。建設業に携わる建設会社(4名)・建設コンサルタント(4名)・四国地方整備局(4名)より12名の女性技術者が集まり意見交換を行いました。弊社からは、地盤防災課の山内が参加しました。
会では、女性が働きやすい職場環境やこれからの建設業等について、女性ならではの視点で討論が行われました。
女性が働きやすい職場環境については、「子育てと仕事の両立には家族の手助けが必要不可欠」「時間が限られているので、効率の良い時間管理やデータ整理がうまくできるようになった」「子育てだけではなく、これからは介護についても考えなくてはならない」などの意見がありました。
これからの建設業界については、「ものづくりは楽しい。達成感を感じられる職業。」「とにかく建設業を知ってもらいたい」という意見が多く、「学校等と連携して建設業を知ってもらう取組を行っている」という意見もありました。
参加された女性技術者は、前向きで積極的で、とにかく明るくやる気に満ちあふれている方ばかりでした。女性の職場環境のみならず、この明るさとやる気で建設業を元気にしていきたいと感じました。
1月24日に南国市立スポーツセンターにて、弊社が協賛している南国市の総合型地域スポーツクラブ「まほろばクラブ南国」が会員1,000人達成感謝祭を開催いたしました。高知県内の総合型地域スポーツクラブでは唯一の会員1,000人達成となりました。
感謝祭では、開会セレモニーの後「次世代を担う子どものコーナー」と「元気に医療費削減コーナー」と題したセミナーが開催されました。セミナー終了後には、4,000個のお餅投げが行われ、今年は1,500人を目指すと話していました。また、感謝祭の参加者には、豚汁のおもてなしも行われていました。
今回、このような感謝祭が開催され、弊社も協賛企業として地域貢献出来たことが、とても良かったと思います。
平成27年1月23日に高知県建設技術公社主催の「第15回高知県建設技術研究発表会」が、高知市春野文化ホール「ピアステージ」で開催されました。弊社からは、地盤防災課の奥村と橋梁構造課の西森が以下の題目で発表しました。
地盤防災課 奥村:「四国地方における巨大地震・津波災害時の緊急災害時の緊急輸送手段に関する研究」
※奥村の論文は、高知工科大学 五艘先生との共同論文です。
奥村の発表は、南海トラフ地震に向けた斜面防災を考慮した緊急輸送手段の検討で、斜面防災を考慮し、課題を取りまとめ、具体的な緊急輸送手段を検討したものです。
橋梁構造課 西森:「ビデオ解析による落石運動速度の予測法」
※西森の論文は設計2部 部長の楠本との共同論文です。
西森の発表は、物体の運動速度を直接計測することは困難であることに着眼し、ビデオ映像より簡易的に速度を計測する手法を示したもので、この手法を今後、津波などの様々な自然災害へ応用し、南海トラフ地震への備えとしての、活用について示したものです。
本研究発表会では、10編の発表がありましたが、西森が特別賞をいただきました。
この受賞に満足することなく、さらなる研究を行っていきたいと考えています。
1月20日にサンポート高松にて公益社団法人土木学会四国支部が主催する「第9回南海地震四国地域学術シンポジウム」が開催され、地盤防災課の橋口が参加してきました。
講演者の中には、足立敏之 国土交通省顧問(前国土交通省技監)もおられ、最近の自然災害に対する土木設備の重要性を説かれていました。更に、東日本大震災時TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)として発災直後の東北へ向かい、その状況を把握、対応した松山芳士氏の貴重な話も聞くことが出来、とても勉強になるシンポジウムでした。
規模の大きい災害が頻発している近年、土木技術者が担う社会での役割を再認識する一日でした。この日聞いた事を踏まえながら防災意識を持ち、より質の高い成果を上げていく努力をしていきたいと思います。