令和4年度献血功労者表彰(2022/09/13)

当社は、献血運動に対する取り組みが認められ、「知事感謝状」を贈呈されました。

本表彰は、献血事業の推進に組織的に協力し、その実績が優秀な団体及び献血思想普及のための広報活動等を積極的に行い、献血の推進に多大な功績が認められる団体に対して贈られるものです。

当社では2016年より毎年献血を行ってきました。またコロナウイルスが流行し血液が足りないという話があり2年前からは年2回、献血バスに来ていただき献血を行ってきました。

社員が積極的に協力してくれているおかげで継続出来ています。今後とも献血活動を通して社会貢献に努めて参ります。

 

 

 

 

福利厚生複合施設起工式(2022/08/30)

本日、本社南駐車場にて、9月から着工する福利厚生複合施設の起工式神事を執り行いました。 斎主は当社が毎年年始に参拝する土佐神社にお願いし、また施工会社の株式会社岸之上工務店様からは、岸之上社長、渡辺専務様にもご出席いただき、工事の安全を祈願いたしました。株式会社岸之上工務店樣には7年前の本社社屋建設でもお世話になっています。

当施設は、鉄骨造・地上3階建、延べ面積1057.49㎡。1階部分は、玄関以外は駐車場とし、2階には食堂や社員寮、3階部分は体育室等の多目的ホールとして、従業員が気軽に利用できる健康器具等を設置し、クラブ活動のほか、よさこい踊りの練習場としても利用することにしています。 完成は来年7月下旬を予定。

来年、当社は創立60周年を迎えます。当施設の建設はその記念事業の一つとして計画されたものであり、コロナ禍が収束し、創立記念式典と当施設の落成式を盛大に挙行できることも合わせて、祈願いたしました。

 

第25回山田太鼓定期演奏会を応援(2022/08/13)

「その日が来る前に・・・」と題して山田太鼓の演奏会が高知県立美術館ホールでありました。

西岡均氏(64歳)が山田太鼓伝承会を設立して今年が35周年目、定期演奏会を始めて25回目という節目の年にあたります。

弊社では山田太鼓伝承会を応援するため、社員とその家族の希望者20人分のチケットを購入させていただきました。

西岡氏は身体が癌に冒されており、相当しんどかったと思います。これが最後と覚悟を決め、気力を振り絞った演奏には、鬼気迫るものを感じました。

和太鼓、竹笛、ドラの音は、聴衆の心を強く揺さぶりました。

1時間45分のライブ終了後、「素晴らしかった、感動した」との声があちこちから聞こえてきました。

 

 

よさこい祭りを応援(2022/08/10~11)

高知では3年ぶりのよさこい祭りが、8/10~8/11の2日間開催されました。県内外から96チームが出場し、高知の街に鳴子の音が響きわたりました。当社も3年前に初めてチームを発足しており、今回は残念ながら参加には至りませんでしたが、よさこい祭りやよさこいチーム、共同地方車に協賛という形で応援させて頂きました。当社は“高知を守る”をミッションとして、これからも、様々な形で地域の発展に貢献していきたいと考えています。

令和四年度 国土交通行政関係功労者表彰式:大渡ダム管理所(2022/07/28)

令和4年7月28日に大渡ダム管理所において令和四年度国土交通行政関係功労者表彰式があり、以下の業務が表彰されました。

「令和三年度 大渡ダム深浅測量及び流量観測業務」が優良業務表彰、この業務の主任技術者である三浦貢一が優秀建設技術者表彰を受賞しました。

令和4年度 経営方針発表会(2022/07/02)

本社1階研修室において、第15回目となる「令和4年度 経営方針発表会」を開催いたしました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、本社では1階研修室の他に、ロビーでも聴講出来るようにし、各支店はリモート接続で実施いたしました。また、今回の経営方針発表会は、9名の来賓の方々と2名の内定学生をお招きいたしました。

 

◆第一部では、社長挨拶、参議院議員 高野光二郎様、衆議院議員 山本左近様、高知県議会議員 桑名龍吾様による来賓挨拶、右城社長による経営方針の発表が行われました。

 

◆第二部では、各部・各委員会より活動報告及び活動方針の発表を行いました。なお、新型コロナウイルス感染症防止対策として、発表者の前にアクリル板を設置しております。 

 

◆第三部では、特別講演として株式会社 テレビ高知 代表取締役社長  藤田徹也様に「テレビ?自分の心で感じたことを大切にして」と題したご講演をしていただきました。

TBS時代のカメラマンの裏話等貴重な話や映像を紹介して頂きあっという間の90分でした。

 

◆第四部では、ザ・ミーニッツにおいて懇親会を行いました。 

最後は万歳三唱で締めくくりました。

88クリーンウォーク四国に参加(2022/08/08)

毎年、恒例の「88クリーンウォーク四国」が8月8日(月曜日)に開催されました。

弊社で毎月行っているロードボランティアの範囲を広げ、道路清掃及び除草を行いました。当日は、社員約50名が参加しました。

台風等の悪天候により中止となることがある本活動ですが、今年は天候にも恵まれ、早朝から気持ちの良い汗を流しました。

 

「愛媛大学防災情報研究センター技術開発講演会」(2022/07/05)

令和4年7月5日に「防災対応における新技術・新工法の開発と防災人材の育成(各種受賞案件の紹介)」をテーマに愛媛大学防災情報研究センター技術開発講演会が開催されました。

弊社からは、「清流四万十川のシンボル岩間沈下橋の復活」と題しまして四万十市副市長森山様と合同で設計部橋梁構造課片山が発表いたしました。

岩間沈下橋の事象は高知県の沈下橋を維持していく上でも貴重な事例となるため広く周知することで伝統ある沈下橋の長寿命化に尽力して行きたいと思います。

 

高知農業高等学校で測量実習(2022/06/10)

「測量の日」関連事業として、毎年、国土地理院の主催で地図と測量に関する理解を深めていただくことを目的に「測量・地図学習会」が開催されています。今年は高知県立高知農業高等学校の環境土木科2学年生(17名)を対象に、国土地理院による講義と高知県測量設計業協会による測量実習を行いました。

測量実習には、弊社から7名が講師として参加し、UAVの飛行、地上レーザスキャナによる3次元計測、GNSS測量機と電子平板による3次元座標の観測、UAVレーザ測量機器や自動追尾TSの展示・説明など、最新の測量技術に関する実習を行いました。

UAVの飛行 地上レーザスキャナの3次元計測
GNSS測量機と電子平板による観測 UAVレーザ測量など最新測量技術の説明

足立としゆき高知市決起大会(2022/06/04)

2022年第26回参議院選挙に建設産業界の代表として、足立としゆき先生が2期目として挑戦されます。

わが国が経済成長し、先進国として遅れることなく発展してゆくためには、足立としゆき先生に頑張っていただかなければなりません。

セリーズで開催された「足立としゆき高知市決起大会」に、わが社から21名が出席しました。